財団法人 放送番組国際交流センター / Japan Media Communication Center

お問い合わせ

HOME > 第20回 JAMCOオンライン国際シンポジウム > 読者からのコメント(4)

JAMCO オンライン国際シンポジウム

第20回 JAMCOオンライン国際シンポジウム

2012年3月~8月

東日本大震災、テレビは海外にどう伝え、海外はどう受けとめたのか

読者からのコメント(4)

中瀬 剛丸
日本大学

 東日本大震災は広い範囲に甚大な被害をもたらした。過去最大級の揺れ、巨大津波、交通・通信網のマヒ、そして原子力発電所からの放射性物質の拡散と複合的な被害が広がった。発生当初は、全体像を把握することは困難であり、報道はカメラが捉えた目に見える現象が中心にならざるを得ない。巨大津波が街や田畑を飲み込んでいく様子をロボットカメラやヘリコプターから撮影した映像は衝撃的であり、繰り返し、繰り返し放送された。
 その映像は日本国内だけでなく、各国の放送でも繰り返し使われ、津波の破壊力のすさまじさが世界中に伝えられた。ただし、同じ映像を使ったとしても、違う伝え方になる事がままある。KBS特派員の金氏が日本のテレビ報道は抑制的であったと指摘し、NHK国際局長の佐藤氏は“NHK報道の冷静さ”が評価されたと述べている。さらに台湾テレビ特派員の宣氏は、冷静さが安心感を視聴者に与えたと評価しながらも、冷静さの裏に組織としての保守性が潜んでいるように感じたとコメントしている。
 人や物、そして情報が国境を越えて行き来するグローバルな時代にあって、日本のメディアにとって情報を世界に発信するという役割は大きい。今回の震災では否応なくその役割を遂行する事となった。そして結果的に、日本のテレビ報道の特質を浮かび上がらせた。
今回のような大災害をどう伝えるのか、日本のメディアの伝え方の長所、短所を検討する事は各国のメディアにとっても有意義な事であろう。その意味で、このオンライン国際ンポジウムは注目すべきイベントであると考えている。
 世界への情報発信は、もちろん今後も大きな課題である。衝撃的な映像が繰り返し使われるだけでなく、一人でも多くの人の命を救うために、被害をできるだけ食い止めるために、多くの検証番組が制作されている。さらに、身近な人の死を受け止めること、惨状の中で再び立ち上がること、そして希望を持つことといった深淵な問題を考える機会になる番組も様々に制作されている。そうした番組が1本でも多く海外で放送される事を期待したい。

中瀬 剛丸

日本大学

これまでのシンポジウム

Copyright Japan Media Communication Center All rights reserved. Unauthorized copy of these pages is prohibited.