第30回
『持続可能な世界を目指して~コロナ危機の中の挑戦~』
開会挨拶
趣旨説明
持続可能な世界を目指して~コロナ危機の中の挑戦~
コロナ禍での大学教育のデジタル改革
〜持続可能な教育への転換〜
MOOCを活用した国際的教育連携の促進
University Social Responsibility(大学の社会的責任)を事例として
放送の国際協力 ~ボツワナでの教育放送立ち上げの過程~
遊びを通して拓く共生の場のデザイン
―難民支援を行うトルコのNGOを事例としてー
教員研修としての遠隔協働経験の可能性と課題
〜私立高校教員と大学生によるSDGsゲーム教材開発を事例として〜
学びを軸にしたまちづくり
五城目での8年間の取り組み
読者からのコメント
閉会にあたり
第29回
『教育支援のための放送や新しいメディアの可能性~コロナ危機の中で~』
第28回
『発展途上国における教育コンテンツの役割と新たな可能性』
第27回
『テレビの未来~日本とヨーロッパ』
第26回
『テレビのインターネットへの取組み―各国の事情と課題―』
第25回
『主要国のテレビ国際展開の現状と課題』
第24回
『アジアのテレビ放送局の現状と課題』
第23回
『日本のテレビ番組のアジア・中東での理解の実態』
第22回
『アジア太平洋地域のテレビ局とインターネット』
第21回
『津波防災とアジアの放送局』
第20回
『東日本大震災、テレビは海外にどう伝え、海外はどう受けとめたのか』
第19回
『ドラマ映像の国際交流』
第18回
『アジア諸国の公共放送』
第17回
『非英語国のテレビ国際放送』
第16回
『テレビで形成される外国のイメージ~中国、韓国、日本』